top of page
壁

左官工事の流れ

Flow of plastering work

コンクリートの壁

主な流れ

1.下地処理・材料調合→2.下地塗り→3.中塗り→4.仕上げ

工事の流れ

1.下地処理・材料調合

材料調合

下地処理

コンクリートが打設された後、型枠を解体する際には、Pコンが取り外された穴を埋めます。その後、グラインダーで磨き、ブロアーで掃除、ボンドを塗布します。

材料調合

左官材料を大きく分けると、水硬性材料と気硬性材料に分かれます。材料の調合には、下地、中塗り、仕上げの3つの段階があり、それぞれ骨材の大きさが異なります。

2.下地塗り

下地塗り

下地塗りは左官工事における重要な工程です。仕上げ塗りを行う際に、下地塗りは特に重要です。下地に問題があると、適切な材料や丁寧な施工にもかかわらず、仕上がりに欠陥が生じます。したがって、仕上げ塗りを行う前に十分な下地塗りが必要です。 下地の問題に応じて、ひび割れや浮きなどの現れ方や範囲が異なります。左官工事において、下地が弱く剛性がない場所には、強度のある塗り材を使用することはできません。

3.中塗り

中塗り

中塗りは、下地塗りと仕上げ塗りの中間工程で、「中込み」とも呼ばれます。その役割は、下地塗り後の凸凹をより平坦に整えることです。また、衝撃を吸収することで、石などによるダメージが下地に達するのを防ぎます。中塗り作業で重要なのは「コテ圧」です。コテ圧とは、塗る材料に圧力をかけることを指します。適度なコテ圧を加えることで、材料内の空気が押し出され、密度の高い丈夫で割れにくい壁が仕上がります。

4.仕上げ

左官仕上げ

仕上げは、小さな骨材を調合した軽量モルタルを使用し、薄塗りで塗布します。中塗りと同様に、上下に分かれて作業を進めます。仕上げ塗りでは、鏝ムラを残さないことが重要です。若手職人の育成では、通常仕上げ塗りから始めることが一般的です。これは、下地処理が適切に行われていれば、仕上げ塗り前の工程の施工が正確であり、大きな誤差が生じにくいためです。

空

お問合せ

島根県雲南市の左官工事は有限会社中村技建工業にお任せください。壁塗り・タイル工事・外壁工事・内壁工事・一般左官工事・デザイン左官工事などの職人芸は当社の左官職人が丁寧に行います。

まずは気軽にお問合せください

0854-45-2351

bottom of page